2016年7月17日日曜日

7/17_久し振りに外へ出ました。

ウバユリが咲き始めていました。

フジバカマも

ここにもアサギマダラが来るみたいです

外来種でとても繁殖力が強いクズの花


ツユクサ

カワセミがいました

背中は瑠璃色です~~♪

のどのところに白い毛が膨らんでいました

このあと餌を見つけてあっという間に飛び去りました
子どもにお昼ご飯を持って行ったのでしょうか

2016年7月4日月曜日

7/3_ゲリラ雨に追われて

空は青々と白い雲が広がっているのに 
とつぜんだ~っと降ってくるゲリラ雨
平尾台に行くつもりで家を出たけど、、、
雨がひどいのでお買い物に行くことに
といいつつ
廬山荘の庭の白いトキワツユクサ
咲いたかなってはなしになった


何年振りかに来てびっくり
公園の中がスッキリ
あまりにもスッキリなので嫌な予感が
ツユクサはない
あの蔓延って嫌われるドクダミですら少しだけ


オシャレな滑り台が、、、
ここに廬山荘が有ったときは
テニスコートがあったとか



カラスウリが咲いています
雨が降っているとはいえ、もうお昼に近いので
お花は萎みかけていました



2016年6月27日月曜日

2016年6月26日日曜日

6/25_ヒオウギスイセンとネジバナ


法面にオレンジ色が見える
ヒオウギ?
う~ん(- -)_ちょっとちがう
ヒオウギスイセン







池の傍には生まれたてのネジバナが



今日もカワセミさんとはすれ違いでした。

2016年6月20日月曜日

半夏生が咲いていました


平尾台に行く途中、去年井手浦で
半夏生の大群生に会ったのを思い出した
山田緑地はまだだったけど、、、
ひょっとしたらあの田圃には、
半夏生が元気かもねぇ
ということで井手浦に回っていくことに

といってもそう寄り道をするというほどではなく、
浄水場の手前を曲がって台上にあがるか
浄水場をちょっと通り越して、
棚田までぐるっとまわっておりてくる距離

 半夏生 ドクダミ科

 半化粧・半夏生・片白草(かたしろぐさ)など、
いろんな呼び名が あるそうです
 
 


花期に葉が白くなるのは、
 虫媒花であるために 
虫を誘う必要から 
このように進化したのではとも



ちなみに、雑節のひとつにも半夏生があります
半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。

  
夏至から数えて11日目、、、
七十二候としては、その日から5日間のこと


 ん?カラスビシャク(烏柄杓)って、
烏柄杓は、サトイモ科ハンゲ属の花


農作業では「半夏半作(はんげはんさく)」といわれ
夏至から半夏生の間に田植は終わらせ
半夏生の5日間は、物忌み(ものいみ)として
農作の手を休め、ひと息つくようにと言われたそうです
春から田植まで働きづめだったあとに
体を労わり暑さに備えるという意味があったのでしょう。


2016年6月14日火曜日

6/11_ヤマトキソウ


ヤマトキソウは小さくて


なかなかピントがあいません


丘の上にあちこちひとかたまりになって


ちょっとお喋りしているみたいです